スポーツ障害はスポーツ(運動)をすることで起こる障害や外傷などの総称です。長期的に同じスポーツをすることで体の一定部分に負担がかかって起こる障害で、以下のような症状があげられます。
競技全般に多い障害 | 首周りの痛み | ・頚部捻挫 ・憎帽筋トリガー |
腰の痛み | ・腰背部障害 |
|
足の痛み | ||
ランナーに多い障害 | 大腿外側の痛み | ・腸脛靭帯炎 |
下腿の痛み | ・シンスプリント ・脛骨ストレス症候群 |
|
足部の痛み | ・中足骨疲労骨折 | |
スイング、肩を多用する競技に多い障害 |
肩の痛み | ・回旋筋腱板損傷 ・インピンジメント症候群 ・滑液包炎 |
肘の痛み | ・テニス肘、野球肘 ・肘部管症候群 |
|
手首の痛み | ・バネ指 ・ゴルファーリスト、ラケットリスト |
|
脇腹や腰の痛み | ・腰部捻挫 ・肋間筋肉離れ |
|
ジャンプ、足を強くつく競技に多い障害 (例:バレー、バスケット、剣道、サッカー) |
足の痛み | ・大腿筋肉離れ(大腿四頭筋、ハムストリング) ・膝関節捻挫(靱帯損傷、半月板損傷) ・ジャンパー膝 ・オスグッドーシュラッター病(膝の痛み) ・踵骨下滑液包炎 ・アキレス腱炎 |
コンタクトスポーツに多い障害 (例:柔道、ラグビー、バスケット、サッカー) |
首の痛み 肩の痛み |
・むちうち(頚部捻挫) ・肩関節脱臼 ・肩鎖関節脱臼 |
体幹の痛み | ・鎖骨骨折 ・肋骨骨折 ・肋骨打撲 |
|
打撲 | ・つき指 | |
※骨折・脱臼の施療には医師の同意が必要なので、 疑いのある場合は一度病院で精密検査を受けてください。 (応急処置は可能です。) |
スポーツ障害とは、運動によって起こる体の故障のことです。近年では子供のスポーツ障害なども増えてきており成長しきっていない子供の身体に無理な負担をかけると打撲や捻挫・筋の炎症・骨折の怪我だけでなく後遺症など障害が残る場合もあります。
子供の成長期を無視した激しい運動による故障は、スポーツ外傷や障害という怪我により今後の選手生命に支障をきたす恐れもあります。成長過程にある筋肉や骨格は大人が思っているよりも弱く、様々な怪我や故障を起こしやすい時期なのです。
さらに、中高年の方や社会人の方も健康のため、フットサル、ビニールバレー、ゴルフ、グランドゴルフ、バドミントンといったスポーツをする機会が多く、それによる怪我も多くみられます。また一般的にスポーツだけが原因とされていますが、自衛隊員、警察官・消防士などの公務員の業務内でのトレーニングなどでも、体を駆使しすぎることでスポーツ障害と同様の症状も増えています。