クリニカルマッサージとは身体にある400あまりの筋肉に対し
軽擦、揉捏(じゅうねつ)、圧迫、振動、、フリクションといった治療的マッサージを行い筋緊張をとります。
また、当院では米国のトーマス・マイヤー先生のアナトミー・トレインという筋膜と骨の連結に着目したボディリーディング(体の読み方)を活用することでより効果的な反応をもたらします。
組織に対し水平に動かし、張力を生じさせます。また、静脈・リンパの循環に効果があります。
組織を持ち上げ、箭断したり曲げたりすることで筋肉の筋紡錘に影響を与え筋緊張をとります。また、表面の筋膜をやわらかくし、毛細血管をしぼり循環と体液交換を改善します。
深層の組織の緊張をとります。また、筋膜に加えられた圧は筋紡錘を圧迫し筋はストレッチされていると認識します。ほかに、血管中の圧が変化し体流変換を促進させ動脈の流れを促進させます。
リズミカルな刺激により筋膜や四肢をリラックスさせ、また組織を温める作用があります。
局所へ小刻みの深い動きを加えることで腱や靭帯の瘢痕や局所的な癒着を解放します。
首から肩にかけてのこり、背中や腰に張りを感じる
いつも疲れている
忙しいのが当たり前な生活をしている
イライラしがち、心にゆとりがない
運動不足
アレルギー症状がある
身体が重くすぐ疲れる
冷えの症状がある
朝起きても元気がでない
目の疲労がひどい
子供にアレルギーがある
スポーツで過度に筋肉が緊張している
スポーツ前のコンディションを整えたい
睡眠不足
長時間座っているのや立ちっぱなしがつらい
頭痛がちである
無意識に「あー、疲れた」とつぶやいてしまう
疲労の蓄積を定期的に除くことは病気にならない身体つくりにつながります。
疲労には5段階の種類がありそれぞれ体からの声(症状)があります。
症状、呼吸が浅い、血糖値が低い。動くのがおっくう。
症状、血流障害で肩などが張る。すぐ疲れる。無気力。
貧乏ゆすりをしてしまう。
症状、循環低下による酸素や栄養の細胞への供給が不足しています。目の疲労がひどい。顔に吹き出ものが目立つ。腰がはる、肩や背中に重石がのっているような感じがする。よくこむらがえりでふくらはぎがつる。体重の増加。
症状、炎症がおきる。口内炎がでやすい。胃炎、便秘など身体の不調。
歯槽膿漏。虫刺されなどで過剰反応なアレルギーがでる。首や腰に痛みが生じる。
活性酸素による組織破壊がおこる。高血圧。不眠症。うつ。胃潰瘍や十二指腸潰瘍。アトピー性皮膚炎や花粉症、鼻炎などのアレルギー症状の慢性化。体調不良で仕事ができない。椎間板ヘルニアなど腰や首の痛みが激しい。
疲労が蓄積されるほどレベルがあがり症状が悪化します。レベル3までに早期に疲労を除くことで健康的なコンディションが維持できます。また、既にレベル4以上の症状のかたも少しずつ蓄積された疲労をぬきレベルを下げていくことで体質改善をはかることをおすすめします。
疲労の兆候は身体だけでなく生活に現れることもあります。疲労により自律神経交感神経が緊張した状態だと、ストレスによりイライラしがちになり周囲の人間関係に悪影響がでたり、また家庭があり子供もいるかたでは、子供は親の心理的ストレスを敏感に感じとり自分のストレスとして作用し、自律神経が乱れアトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症などのアレルギーや歯ぎしりや顎関節症としてでてしまうこともあります。
マッサージは練習によって蓄積された身体の負荷を取り除きパフォーマンスを向上させます。試合や大会で好結果をだしたいかたにおすすめします。またマッサージはケガを予防するコンディショニングマネージメントとしても大事な役割があります。とくに中高年のかたは加齢により筋肉の柔軟性が低下していることが多いため、ケガをされることも多いので運動とケアの併用をおすすめします。
(当院でもビニールバレーの試合でケガをされて来院される主婦のかたやウォーキングやジムのトレーニングでケガをされて来院される中高年のかたも多いです)
15分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 1,500円
20分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 2,000円
30分 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 3,000円