月別記事一覧: 2015年5月
2015.05.27運動会
先週末に小学生の娘の運動会がありました。保育所のときから『かけっこ』がいつもビリだった娘は運動会の練習が始まる頃から憂鬱そうでした。 なので最近私がお付き合いさせていただいておりましたオリンピックのトレーナーの方に教わりましたトレーニング法を一カ月間行いました。 小学校低学年なので理解力の不足もありますから、メニューや教え方はシンプルなものをセレクトして行いました。重要項目は骨盤の前傾を保ちながらしっかり足を振り上げられるような筋トレとフォームです。結果として5人中5位だったのが、5人中3位まであがり、2位にも迫るところまでいきました。開催前日まで自信のなさから親戚に来ないでと言ってたくらいだったので、本人の喜びようは大きなものでした。大人になって足の速さは関係ないと思うかたもいるかもしれませんが、苦手なものに全力でぶつかっていき壁を越えることは大きな成長や自信にもなるとも思います。現在ジュニア用のパーソナルトレーニングを企画しておりました。もしお子様が運動にコンプレックスをお持ちでしたらお気軽にご相談ください。
2015.05.14セラピストを目指すかたへ
手技を習得する学校のジャンルは様々です。整体、アロマ、リフレクソロジー、マッサージ、カイロプラクティックなど色々あります。ただし、注意していただきたいのは色々ある中で国家資格扱いになるのは一部です。柔道整復師と、按摩マッサージ指圧師、鍼灸師が国家資格の取り扱いです。整骨院の資格は柔道整復師ですが、柔道とはついても必ず柔道経験者でなくとも大丈夫です。昨日仙台接骨医療専門学校の事務の方がオープンキャンパスのご案内をお預かりしました。ご興味のある方はぜひお訪ねくださいませ。
2015.05.08GWは東京でオステオパシー研修でした。
オステオパシーというと聞きなれない言葉ですが、一言でいうと外国の整体になります。由来はスティル博士という医師が、お子さんを 病気で亡くされたことに投薬やオペなどの西洋医学に限界を感じ徒手療法による治療法を体系付けました。 今回は尊敬するケリー先生が日本で初めて講演されたエナジェティクスによる治療法を学んできました。 詳しい治療法は割愛しますが、いつも素晴らしいと思うのはセミナーの手順で、ケリー先生は必ず施術のビフォーとアフターの 違いの評価を第三者に行なわせます。これによりプラシーボは通用しなくなります。数多くのセミナーに参加しましたが、ハズレの セミナーはそういった評価を会場の雰囲気でごまかす例もよくあります。 セミナー中に膝にボルトの入ったかたの足を評価させていただき、ボルトの入った側が膝の屈伸の可動性も制限され、なおかつ足そのものの重さも 健側より重かったのですがケリー先生の施術後を評価したら信じられないほど可動性が改善し重さもとれておりました。 この治療法そのものが既存の概念を覆す方法ですが、もたらされた結果もそれ以上に概念を超越したことを目の当たりにしてただただ驚くばかりでした。
- page 1 of 1
- 1
カテゴリー
人気記事一覧
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (18)
- 2014年6月 (8)