2018.03.27治療院でのケアについて
やもと整骨院の貴田です。
日頃、治療院では「症状の改善の為にはどのくらいの間隔で通院すればいいでしょうか?」という相談をよく受けます。
身体の状態は大きく分けて2つあります。
①症状不安定期、②症状安定期の2つです。
①症状不安定期は炎症が強い、運動痛が強い、咳やクシャミでズキッとなる、治療してその時は良いがすぐに戻るといった段階の事です。
症状の程度や放置されていた期間、基礎的体力、年齢、仕事や家庭の環境などで個人差がありますが
この場合、可能なら極力間を空けず(毎日、1日おき、週3)治療される事をオススメします。
(痛みが半分くらいになった、一番辛い動作が出来る様になっても基準の1つです。)
症状改善の為、しっかり定期的に治療する事で治療が長持ちする様になり、②症状安定期を迎えます。
②症状安定期は週1回程度が理想ですが、月2~3回でも効果はあります。
なので諦めずにしっかりと治療に取り組まれる事をオススメします。
関連記事
2016.04.28
2017.11.20
2017.11.21
2017.12.06
2018.03.19
2018.03.20
2018.03.22
2018.03.23
カテゴリー
人気記事一覧
2021.05.06石巻、東松島で肥満による膝痛、腰痛、お腹や骨盤周りをスッキリさせたい方が意識するべきキーワード
2020.11.17勤労感謝の日11月23日は17時まで営業しております
最近の投稿
2014.06.13健康トリビア vol.7 外反母趾・タコ・巻き爪改善!足裏アーチのケア!
2014.06.13健康トリビア vol.8 中総体・高総体の運動選手必見!!成果のカギは足裏にあり!!
2014.06.13健康トリビア vol.9 スポーツ前後のコンディション調整に「貧乏ゆすり」がオススメ!!
アーカイブ
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (18)
- 2014年6月 (8)