2018.03.23運動機能がもたらすメリットとは?
運動機能がもたらすメリットとは?
やもと整骨院の貴田です。
運動をする事で筋肉が肥大し
萎縮を阻む機能があると以前お話しましたが
運動には様々なメリットが存在しています。
今回はその中でも3つ紹介させて頂きたいと思います。
①運動により筋肉の弾力性を保てる。それにより血管の弾力性を保つことに繋がる。
血管の弾力性が減少すると動脈硬化のリスクが高くなり
それが更に進行すると脳出血・心筋梗塞・狭心症など病気を引き起こす可能性も高くなってしまいます。
②運動で筋肉を動かす事により糖を分解し(カロリー)を生じさせます。
これはインスリンで分解しきれなかった糖を消費するので糖尿病の数値を改善します。
また、カロリーの消費をする事はダイエットに繋がります。
③活性酸素の分解
呼吸をする酸素の中には2%程、活性酸素が含まれています。活性させる酸素なんで、良さげに思えるんですけど
例えば鉄が酸化して錆びが付く、リンゴが放置してると痛むのと同じで身体の錆とは老化、炎症、動脈硬化、がん転移、糖尿病、潰瘍性大腸炎など
あらゆる病気と関わるとされています。運動はその活性酸素を抑える働きがあります。
今上げたもの以外にも、様々なメリットが運動にありますので
健康の為に自分に合った運動を見付けて行ってもらえたらと思います。
その中で、もし痛めてしまった時には
一度、やもと整骨院にご相談して頂ければと思います。
関連記事
2016.04.28
2017.11.20
2017.11.21
2017.12.06
2018.03.19
2018.03.20
2018.03.22
2018.03.25
カテゴリー
人気記事一覧
2020.12.31年始は1月4日より営業します。新型コロナウイルス対策について。
2020.10.29文化の日11月3日は17時まで営業しております。
最近の投稿
2014.06.13健康トリビア vol.7 外反母趾・タコ・巻き爪改善!足裏アーチのケア!
2014.06.13健康トリビア vol.8 中総体・高総体の運動選手必見!!成果のカギは足裏にあり!!
2014.06.13健康トリビア vol.9 スポーツ前後のコンディション調整に「貧乏ゆすり」がオススメ!!
アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (18)
- 2014年6月 (8)